石との付き合い方・お手入れ方法
購入後の、石との付き合い方やお手入れ方法については、以下をお読みください。
【 購入直後 】
まずは「石酔い」が起きていないか、ご確認ください
【 普段のお手入れ・付き合い方 】
◆ お手入れ方法
URAOTOSTONEは浄化の必要はございません。
ほこりや汚れがついた時は、柔らかい布やクロスなどで優しく拭いてください。
気になる場合は、エアダスターなどの空気を送風するスプレータイプのものでお掃除することをおすすめします。
※石によってはダメージを与える可能性がございます。
※水で洗い流すのは、できるだけ避けてください。
※乾燥などに弱い石もございますので、ご注意ください。
※特筆すべき点は商品コメントに記載しております。
各商品ページをお確かめください。
◆ 持ち運ぶ際は
直接肌に身に着けなくても、バックや巾着にいれて携帯していただいても大丈夫です。
※「マクラメ石包み」という編み方で携帯する方も多いです。
◆ 置き石にする際は
形状により、転がりやすいものもあるので、小型のクッションなどに置くのがおすすめです。
また、お届けする際にお付けしているURAOTOのBOXや、お持ちの陶器や木のトレイ、布・生地の上などに飾られていらっしゃる方もいらっしゃいます。
金属との相性は良く無いため、そちらだけはお避けください。
「これでなくてはいけない」というものではございませんので、ご自身のお好きなものをご用意くださいませ。
また置く場所は、神棚や仏壇である必要はないです。お好きなところに置いて、ご観賞ください。
※ただし、色々な念が集まっている場所(URAOTOSTONE以外のパワーストーンの近くや、お守りがある場所)に置くのはおすすめしません。
※直射日光により、変色やひび割れするものもありますので、日の当たる場所に長期間置くのはお避けください。
◆ 効力をより発揮させるには
ただの石だと思って雑に扱わないようご注意ください。石にも気持ちがあります。愛され大切にされるほど、石自身があなたを支えようという使命が強まり、より効力を発揮します。
また「自分の状態の報告」や「何を得たいのか、何を達成したいのか」などを伝えることで、それを石が感じ取り適切な効果がもたらされやすくなります。
※そのほか「握る」「触る」「手に置く」など、定期的に肌と接触することでも効力をより発揮できます。
【 注意点 】
◆ 石を加工するのはおやめください
石を削る・砕く、穴を開けてアクセサリーにするなどの加工行為は、その箇所から力が抜ける可能性が非常に高いです。
また、
・熱を加える
・煙で浄化させる
・塩で清める
などもおすすめ致しません。
原型のままご使用されることをおすすめ致します。
◆ 万が一失くしてしまったら
失くしてしまったからといって、何か災いがふりかかるなどは一切ございません。
ただ効力が失われるだけです。
また、もし家の中でなくしてしまった場合は見当たらずとも空間に効力は残り続けます。